生活習慣病とは

かつては成人病とも呼ばれていましたが、日頃の不摂生な生活習慣(不規則で偏食・過食な食生活、運動不足、喫煙・多量の飲酒、ストレス など)を積み重ねていくことがきっかけとなって発症することが判明するようになってからは、これらが原因の疾患を総称して生活習慣病と呼ばれるようになりました。

代表的な生活習慣病には、高血圧、糖尿病、脂質異常症、高尿酸血症などがありますが、いずれにしても発症初期は自覚症状が出にくく、病状を進行させやすくなります。そして多くの場合、血管がダメージを受けるようになるので、やがて動脈硬化を招くようになるのですが、それでも放置が続くと血管内が狭窄して血流が悪くなる、詰まるなどして重篤な合併症(脳梗塞などの脳血管障害、虚血性心疾患(狭心症、心筋梗塞)、閉塞性動脈硬化症 など)を引き起こすこともあります。

生活習慣病とは

主な生活習慣病

糖尿病

糖尿病についてはこちら

高血圧

外来時で行う血圧測定のうち、収縮期血圧(最高血圧:心臓が収縮して血液を送り出す際の血圧)が140mmHg以上、もしくは拡張期血圧(最低血圧:心臓が拡張して血液を心臓に取り込んでいる状態の血圧)が90 mmHg以上となっている場合を高血圧と言います。

高血圧を発症する要因は主に2つあるとされています。ひとつは本態性高血圧で、これは原因が特定できない高血圧とされていますが、遺伝的要因や不摂生な生活習慣(食事での塩分過剰摂取や食べ過ぎ、運動不足、喫煙・多量の飲酒、ストレス など)が関係しているのではないかと言われているタイプです。もうひとつは二次性高血圧と呼ばれるもので、これは内分泌疾患や腎臓での何らかの疾患、あるいは睡眠時無呼吸症候群といった病気などによって引き起こされる高血圧のことを言います。

血圧が慢性的に高い状態になったとしても何らかの症状が現れることはありませんが、高血圧によって常に余分な負荷をかけて心臓から血液を送らねばならなくなるので、血管はその圧に耐えられるよう厚みを帯びるようになります。これが動脈硬化を招き、やがて血管自体が脆くなっていきます。そして血管が狭窄し、血流が悪くなると血圧はさらに高くなって、動脈硬化も進行していくようになります。それでも放置が続けば、脳血管障害(脳梗塞、脳出血)、虚血性心疾患(狭心症、心筋梗塞)、心肥大、心不全、腎疾患(腎硬化症、腎不全)といった病気を併発するようになります。

脂質異常症

血液中に含まれる脂質(コレステロール、リン脂質、中性脂肪(トリグリセライド)、遊離脂肪酸)のうち、LDL(悪玉)コレステロールとトリグリセライド(中性脂肪)の数値が基準値よりも高い(高脂血症)、あるいはHDL(善玉)コレステロールの数値が基準値よりも低いという場合に脂質異常症と診断されます。血液検査によって、コレステロール値などの数値が計測できるようになります。診断基準につきましては、以下の表の通りです。

  • LDLコレステロール値≧140mg/dL(高LDLコレステロール血症)
  • 中性脂肪≧150mg/dL(高トリグリセライド血症)
  • HDLコレステロール値<40mg/dL(低HDLコレステロール血症)

LDLコレステロールにしても中性脂肪にしても体にとっては不可欠なものですが、これが必要以上に増えるようになると血管内(とくにLDLコレステロール)で蓄積し、やがて動脈硬化を起こすようになります。なお脂質異常症は、上記のどのタイプ(高LDLコレステロール血症、高トリグリセライド血症、低HDLコレステロール血症)であったとしても発症によって自覚症状が現れることは、ほぼありません。そのため、多くの患者様は健康診断などの検査で気づくことが大半です。それでも自覚症状がないからと放置が続けば、血流を悪くさせる、血管内を詰まらせるといった状態になります。これが脳血管付近で起きれば脳梗塞などの脳血管障害が、また心臓付近で起きれば虚血性心疾患(狭心症や心筋梗塞)などの重篤な合併症を引き起こすようになります。

また脂質異常症を発症させる原因は大きく2つあるとされています。ひとつは原発性脂質異常症です。これは、遺伝的要因(家族性高コレステロール血症 など)が主な原因と言われているものです。もうひとつが二次性脂質異常症で、糖尿病、甲状腺機能低下症、ネフローゼ症候群といった病気を発症している、飲酒習慣や肥満などの生活習慣、ステロイド薬の長期投与といったことをきっかけにして引き起こされるタイプになります。

なお脂質異常症を治療する場合は、どのタイプであったとしてもLDLコレステロール値を下げることが目的となります。これによって、HDLコレステロール値やトリグリセライドの値も正常値になると考えられているからです。そのため、生活習慣の見直しだけでは改善が見込めないのであれば、薬物療法としてLDLコレステロール値を低下させるスタチンなどを使用していきます。

高尿酸血症

血中には尿酸が含まれています。この尿酸の濃度が基準を超えて高い状態にあると高尿酸血症と診断されます。具体的には、血液中の尿酸値が7.0mg/dL以上ある場合を言います。なお尿酸値は、血液検査で調べることができ、健康診断でもよく行われています。

なお尿酸は水に溶けにくい性質で、この濃度が血液中で必要以上に高くなると針状結晶の尿酸塩となりますが、これが関節付近(とくに足の親指付近)に留まるようになると激痛の炎症発作が起きるようになります。これが痛風です。この痛風は、高尿酸血症の発症が確認されていれば、いつ発症してもおかしくない状態ですが、尿酸値が7.0mg/dL以上であれば、誰でも起こるというわけでもありません。ただ、何も症状がないからとさらに放置続ければ、尿路結石、痛風結節、慢性腎臓病(CKD)、虚血性心疾患(狭心症、心筋梗塞)、脳血管障害(脳梗塞 など)といった病気を併発するようになりますので、高尿酸血症の患者様は重度の疾患を発症する前に治療を受けられるようにしてください。

尿酸値が高くなる原因としては、尿酸を肝臓で作り過ぎてしまう(体内で多く産生する)、あるいは尿酸が腎臓から排泄されにくくなることで起きるとされ、患者様によってはその両方がみられることもあります。

ちなみに尿酸が体内で多く産生してしまうのは、尿酸の元であるプリン体が多く含まれる食品(レバー、かつお、大正エビ など)の摂取、先天性の代謝異常、造血器疾患の罹患、お酒を飲み過ぎているなどが挙げられます。一方尿酸の排泄が悪くなるケースでは、腎機能低下、遺伝的要因、過度な無酸素運動、脱水症状などによって起きるとされています。このほか、肥満も尿酸値の上昇と関連性があるとされています。