大腸内視鏡とは

一般的には大腸カメラと呼ばれますが、使用する検査機器は、食道・胃内視鏡と同様にスコープ(チューブ)の先端にCCD、小型レンズ、照明、鉗子などが搭載された電子内視鏡になります。これを肛門から挿入していくことで、大腸(結腸、直腸)や小腸の一部の内腔の様子を観察することができ、病変(炎症、潰瘍、ポリープ、がん 等)などを確認できるようになります。また観察をするだけでなく、病変が疑われる一部組織を内視鏡の鉗子で採取して、顕微鏡で詳細を調べることもできます。なお検査時間につきましては、個人差はありますが観察のみであれば、20分ほどで終了となります。

健康診断とは

大腸内視鏡検査を受けた方がよいとされる方

  • 便潜血反応で「陽性」と出た
  • 血便が出ている
  • 便秘や下痢などの便通異常がみられる
  • 腹痛、腹部膨満感がある
  • 貧血を指摘されている
  • 顔色が悪いとよく言われる
  • 急激な体重の減少があった
  • 大腸ポリープや大腸がんを治療した経験がある など

大腸内視鏡によって発見可能な代表的な疾患

  • 大腸ポリープ
  • 大腸がん
  • 炎症性腸疾患(潰瘍性大腸炎、クローン病)
  • 大腸憩室症・虚血性腸炎など

検査が決まったら

大腸内視鏡の検査が決まると、日時のご予約から始めます。その後、感染症(B型・C型肝炎ウイルス など)の有無を確認する血液検査を行います。そして医師もしくは当院スタッフが、検査前、検査時、検査後の注意点などを説明いたします。なお、糖尿病の患者様で経口血糖降下薬による薬物療法、インスリン注射を行っている場合、あるいは抗凝固剤、抗血小板薬を使用されている方は事前に申し出るようにしてください。

大腸内視鏡を受ける際の注意点

検査を受ける前にあらかじめ説明しますが、大腸内視鏡では腸内をできるだけ何もない状態にするため、検査3日前から消化の悪いものは避け、前日の食事は、おかゆ、うどん、食パンを主食にするなどします。なお当院では検査食の販売もしていますので希望される方はお気軽にお申し出ください。また当日は、検査開始の2~3時間ほど前から腸管洗浄液(下剤)を服用し、排泄物が透明になるまで排便を繰り返します。腸内に何も残ってないことが確認されると、検査衣に着替えて大腸内視鏡検査となります。

なお同検査では、内視鏡を肛門から曲がりくねっている腸管を逆流する形で挿入するわけですが、その際に空気も入るなどしてお腹にハリや腹痛などの症状が出ることがあります。このような状態をできるだけ緩和できるように当院では、挿入時に入る空気を二酸化炭素(炭酸ガス)にするなどして、検査を受ける方の負担を軽減するようにしています。

また苦しい思いを少しでもしたくないという方には、鎮静剤の投与もいたします。これによって意識レベルをある程度(ボーッとした感覚)抑えて同検査に臨めるようになります。なおこれを使用した場合は、検査後も判断力が低下していることが考えられますので、ご自身の運転による、車やバイク、自転車での来院は原則禁止です。