糖尿病内科とは

当院は糖尿病を発症している患者様をはじめ、発症はしていないものの健康診断などで血糖値が高いとの指摘を受け、そのまま放置が続けばやがて発症するとされる糖尿病予備群(境界型糖尿病)の方を対象とした診療を行います。何らかの症状が現れているわけではないが、健診の結果から血糖値が高いと医師から言われた方は一度ご受診されるようにしてください。

糖尿病内科

糖尿病の診断基準について

糖尿病は血液検査によって診断の有無をつけるようにします。診断基準については次の通りです。

  • 早朝空腹時血糖値が126mg/dL以上、もしくは75gOGTTの2時間値が200mg/dL以上か、随時血糖値が200mg/dL以上の場合
  • HbA1c値が6.5%以上の場合

①と②が共に該当するという場合は、糖尿病と判定されます。①もしくは②のいずれかが該当するという場合は「糖尿病型」と判定され、また別の日に再検査となります。再検査の結果、再び糖尿病型に該当するのであれば糖尿病と診断されます。

ちなみに糖尿病境界型(糖尿病予備群)とされる方の数値ですが、早朝空腹時血糖値は110~126 mg/dl未満、75gOGTTの2時間値は140 mg/dl~200 mg/dl未満、HbA1c値は5.6~6.5%未満となります。

糖尿病について

糖尿病とは、血糖値が慢性的に高くなっている状態のことを言います。血糖(ブドウ糖)とは血液中に含まれているもので、その濃度を数値化したものが血糖値になります。

そもそもブドウ糖とは、身体を動かすエネルギー源となるもので、その際は細胞に取り込まれていくのですが、それを可能としているのが膵臓で作られているホルモンの一種であるインスリンの働きです。
このインスリンが何らかの原因によって作用不足を起こしてしまうとブドウ糖は血液中で過剰となってしまい、血糖値を上昇させたままの状態にしてしまうのです。

1型糖尿病と2型糖尿病

インスリンを作用不足にする原因は主に2つあると言われています。これが糖尿病のタイプとされているものです。

ひとつは1型糖尿病です。この場合、インスリンを作成する膵臓のβ細胞が主に自己免疫によって破壊されてしまい、それによってインスリンがほぼ分泌されていない状態です。
もうひとつのタイプが2型糖尿病で、これは日本人の全糖尿病患者の9割以上を占めるとされるもので、原因としては元々糖尿病に罹患しやすいタイプの方が不摂生な生活習慣(肥満、過食、運動不足、ストレス など)を続けることで発症するようになります。なおこの場合は、膵臓が疲弊している状態なので、インスリンの分泌量が少ない、量が充分でも効きが悪いといった状態になっています。

また1型や2型のほかにも内分泌疾患などの病気やステロイドなどの薬の副作用によって引き起こされる二次性糖尿病や妊娠中は高血糖になりやすいことによる妊娠糖尿病というのもあります。

主な症状

発症して間もない初期状態では、自覚症状はほとんどみられません。ただこの状態が長期に続くようになるといろいろな症状がみられるようになります。
よく見受けられるのは、異常に喉が渇いてよく水を飲む、頻尿・多尿、全身の倦怠感、食欲はあるのに体重が減少しているといったことで、このような状態がみられていればかなり糖尿病は進行しているとも言えます。

なお血液中にブドウ糖が過剰に存在したままでは、血管や神経に少しずつですが確実にダメージを受け続け、これを放置するとまず細小血管が障害を受けるようになります。なかでもこれらが集中する腎臓や網膜は合併症を併発しやすく、糖尿病網膜症、糖尿病腎症、糖尿病神経障害は糖尿病の三大合併症と呼ばれています。

また太い血管では糖尿病が動脈硬化を起こしやすくさせるので、これによって脳血管障害(脳梗塞 など)、虚血性心疾患(狭心症、心筋梗塞)が起こるほか、傷が治りにくくなることから足の潰瘍や壊疽もみられやすくなります。

治療について

糖尿病を完治させることは現時点では困難です。そのため治療に関しては、怖い合併症を発症させないための血糖のコントロールを目的としていきます。その内容ですが、1型と2型では多少異なります。

1型糖尿病の患者様の場合、インスリンがほぼ分泌されていません。したがって体外よりインスリンを補充していくインスリン注射を行うことで、血糖をコントロールしていきます。
2型糖尿病患者様は、膵臓の疲弊によるインスリンの分泌不足などによるものなので、生活習慣の改善(食事療法、運動療法)から行っていきます。食事療法とは適正エネルギーの摂取量を守る(食べ過ぎない)、一日三食規則正しくとる、食品交換表を活用して栄養バランスの良い食事に努めるといったことを行っていきます。

また血液中のブドウ糖を減少させるには運動も有効ですので、日常生活に取り入れていきます。内容としては、全身の筋肉を使う有酸素運動が効果的で、ウォーキングなら1回30分程度で充分ですが、できるだけ毎日行うようにしてください。そのほかストレスを溜め込まない生活にしていくことも大切です。
上記の改善方法だけでは血糖のコントロールが難しければ、併せて経口血糖降下薬による薬物療法も行っていきます。それでも効果が乏しい場合は、1型糖尿病と同様にインスリン注射を使用していきます。